7月 七夕 スイカ割り大会
そろそろ梅雨も明け毎日が厚くなりそうです。
皆さん健康・体調管理にはお気をつけて下さいね(^^)/
7月7日は七夕です。
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。
みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのでないでしょうか?
棚機(たなばた)とは古い日本の禊ぎ(みぞぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、。神さまを迎えて秋の豊作を祈った人々のけがれはらうというものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などに清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。
その時に使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは待ちに待った「再開」という願いをかなえます。
人々は「二人のように、願いがかないますように」とたくさんの色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。
さぁ~第2すずらんでは、入居者さんによるスイカ割り大会を開催しました(^^)/
入居者と職員の共同でのスイカ割りです(^^)/
楽しそうですよね(^^)/
スイカも美味しかったです(^^)/
皆さんも第2すずらんでイベント・行事に参加しませんか
職員一同皆さんの参加・入居 見学をお待ちしております。